
LP請求書カード払いの評判は?特徴・手数料・利用方法を徹底解...
LP請求書カード払いは、法人や個人事業主が取引先への請求書支払いをクレジットカードで行えるようにする代行サービスです。
初期費用や月額料金はかからず、利用時に発生する手数料のみで導入できるのが特徴です。銀行振込にしか対応していない取引先にも利用でき、最大60日間の支払い猶予を得られるため、資金繰りに余裕を持たせたい事業者に注目されています。
本記事では、LP請求書カード払いの仕組みや利用方法、メリット・デメリット、口コミ評判まで詳しく解説します。
LP請求書カード払いのサービス概要

LP請求書カード払いは、登録料や月額固定費はかからず、利用のたびに手数料が発生する仕組みのため、初めて導入する事業者でも使いやすい点が特徴です。
項目 | 内容 |
利用可能額 | 各種クレジットカードの利用限度額内 |
対象者 | 法人・個人事業主 |
支払い方法 | クレジットカード(Visa/Mastercard/JCB) |
入金スピード | 最短即日で取引先に振込 |
利用料 | 登録料・月額料無料 |
取引先への通知 | なし(ユーザー名義で振込可能) |
決済手数料 | 2.95%(最低支払手数料:600円) |
支払猶予期間 | 最大60日(カード会社の締め・支払日による) |
取引先への振込は通常の銀行振込として処理されるため、相手にサービス利用を知られることはありません。
最短で即日対応できるスピード感と、シンプルな料金体系により、多様な業種で活用しやすい仕組みとなっています。
LP請求書カード払いの利用方法

LP請求書カード払いは、すべてオンラインで手続きが完結します。
申し込みから支払い実行までの流れはシンプルで、初めての方でも利用しやすい仕組みです。
公式サイトのフォームから利用登録を行います。初期費用や月額費用は不要で、オンラインで完了します。
申し込み内容をもとに審査が行われます。特別な書類を多数提出する必要はなく、スピーディーに結果が出る点が特徴です。
審査通過後、支払いに使用するカードを登録し、請求書の内容に基づいて支払いを実行します。サービス提供会社が取引先に振込を行い、実際のカード引き落としは後日カード会社のサイクルに従って行われます。
この流れにより、手元に現金がなくても取引先への支払いを済ませられ、カードの締め日・支払日に合わせて資金繰りを調整することができます。
LP請求書カード払いの運営会社
LP請求書カード払いを提供しているのは、金融・決済分野に特化した 株式会社リンク・プロセシング です。
キャッシュレス決済のインフラ構築やセキュリティ対応に強みを持ち、安定した基盤のもとでサービスを展開しています。
- 運営サイト
- LP請求書カード払い
- 会社名
- 株式会社リンク・プロセシング(Link Processing Co.,Ltd)
- 所在地
- 東京都千代田区麹町5-7-2 MFPR麹町ビル7階
- 代表者
- 齊藤 慶史
- 資本金
- 1億円
- 設立
- 2010年4月1日
- 従業員数
- 66名(2024年3月31日現在)
- 株主
- 株式会社インフキュリオン
- 加盟団体
- 日本マルチペイメントネットワーク推進協議会、日本デビットカード推進協議会
- 受付時間
- WEB無料登録:24時間受付中
同社は第三者認証を取得しており、セキュリティ水準も高く、利用者にとって安心して導入できる体制が整っています。
最寄り駅の情報
- 東京メトロ有楽町線「麹町駅」徒歩5分
- 東京メトロ半蔵門線・南北線・有楽町線「永田町駅」徒歩7分
- 東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」徒歩9分
- 東京メトロ銀座線・丸ノ内線「赤坂見附駅」徒歩9分
- JR中央線・東京メトロ丸ノ内線・南北線「四ツ谷駅」徒歩9分
LP請求書カード払いの特徴とメリット

LP請求書カード払いは、法人・個人事業主を問わず利用できる柔軟な資金繰りサービスです。
以下のような強みがあり、多くの事業者に選ばれています。
>支払い猶予による資金繰り改善
クレジットカードを利用することで、請求書の支払いを最大60日先まで延長可能。入金待ちの期間を有効に活用できます。
>最短即日の振込対応
審査が完了すれば、取引先への振込は最短即日で実行されます。急な支払いニーズに応えられるスピード感があります。
>法人・個人事業主の双方で利用可能
利用対象は幅広く、規模の小さい事業者やスタートアップでも導入しやすい点が特徴です。
>カード利用によるポイント還元
カード決済を通じてポイントやマイルを貯められるため、実質的なコスト削減につながります。
>担保や債権譲渡が不要
銀行融資やファクタリングと違い、担保や債権譲渡を必要とせず、比較的シンプルな手続きで導入できます。
これらの特長により、LP請求書カード払いは「スピード」「柔軟性」「コストパフォーマンス」に優れた選択肢といえます。
LP請求書カード払いのデメリット・注意点
便利で使いやすいサービスですが、利用する際には次の点に注意が必要です。
>カードの限度額に依存する
利用可能額はクレジットカードの枠内となるため、大規模な支払いでは限度額不足になる場合があります。
>支払猶予は最大60日まで
あくまで短期的な資金繰り調整向けのサービスです。長期的・慢性的な資金不足の解決には向きません。
>少額利用時の手数料負担
最低支払手数料が600円に設定されているため、少額決済では割高になる可能性があります。
>対象外の支払いがある
社員給与や報酬、海外企業からの請求書などは利用対象外です。利用前に対象範囲を確認することが重要です。
このように、利便性と引き換えに制約もあるため、資金繰りのシーンや用途を見極めて活用することが求められます。
LP請求書カード払いの口コミ・評判
実際に利用した企業の声をご紹介します。
公式サイトに掲載されている導入事例から引用しました。
飲食業
仕入れや人件費など日々の支払いによる資金繰りの不安定さを解決
キャッシュレス決済の売上入金より仕入れの支払いが先にくる資金繰りの課題をカード払いで調整することで解決できます。LP請求書カード払い公式サイト
建設業
下請けへの支払いをカード化し資金繰りを改善
建設業では「下請けへの支払いが先、元請けからの入金が後」という構造から資金繰りが圧迫されがちです。カード払いを活用することで、支払いサイトを延長し、建設業の資金繰り改善につながります。LP請求書カード払い公式サイト
IT・ソフトウェア業
開発費やサーバー費用などの先行投資の資金繰りをカード払いでサポート
サーバー代やソフトウェアライセンス、エンジニアの外注費用などのIT関連支出はプロジェクト開始時に集中しがち。カード払いを使えば、支払いの柔軟性が増し、サービス提供開始までの先行投資リスクを軽減できます。LP請求書カード払い公式サイト
LP請求書カード払いに関するよくある質問
まとめ
LP請求書カード払いは、法人・個人事業主が請求書をクレジットカードで支払えるようにする資金繰り支援サービスです。
登録料や月額費用は不要で、手数料は一律2.95%(最低600円)とシンプル。さらにカードポイント還元を考慮すると、実質的な負担を軽減できる点も魅力です。
一方で、カード枠に依存するため高額決済では利用が難しい場合があるほか、対象外の支払いも存在します。
そのため、利用前に条件を確認し、自社の資金繰りに合わせて賢く活用することが重要です。
短期的なキャッシュフローの改善や急な支払い対応において、LP請求書カード払いは信頼性の高い実用的な選択肢と言えるでしょう。